会员   密码 您忘记密码了吗?
2,193,424 本书已上架      购物流程 | 常见问题 | 联系我们 | 关于我们 | 用户协议

有店 App


当前分类

浏览历史

当前位置: 首页 > 人文社科 > 国际关系/外交 > 転換中のEUと「東アジア共同体」:台湾から世界を考える
転換中のEUと「東アジア共同体」:台湾から世界を考える
上一张
転換中のEUと「東アジア共同体」:台湾から世界を考える
下一张
prev next

転換中のEUと「東アジア共同体」:台湾から世界を考える

作者: 木村雅昭,東鄉和彥,何思慎,三宅康之,宋錫源,滝田豪,張啟雄,島田幸典
出版社: 國立臺灣大學出版中心
出版日期: 2012-03-01
商品库存: 点击查询库存
以上库存为海外库存属流动性。
可选择“空运”或“海运”配送,空运费每件商品是RM14。
配送时间:空运约15个工作天,海运约30个工作天。
(以上预计配送时间不包括出版社库存不足需调货及尚未出版的新品)
市场价格: RM109.55
本店售价: RM97.50
用户评价: comment rank 5
购买数量:
collect Add to cart
详细介绍 商品属性 商品标记
內容簡介

  本書從各種角度針對現代世界、亞洲所面對的諸多問題進行探討。執筆者國籍包含台灣、韓國、日本,其論述觀點與角度必然有所不同。而這些論點的共通性,就是聚焦於情勢瞬變的亞洲,以及各執筆者避免世界流於紛爭、確保和平的想法。京都大學蒙古史學權威,已故的岩村忍教授斷言,防礙文明交流的既非沙漠亦非海洋,而是人類。在現今日漸活躍的經濟交流中,此句名言的份量亦大為增加。歷史的教訓告訴我們,當人類彼此缺乏諒解,就會在經濟交流中造成對立。若能讓讀者透過本書增加對世界的關注,並深化彼此的議論,對執筆者而言將是無比的幸福。

  本書の諸論考では、現代世界、アジアが直面する諸問題が様々な角度から論じられている。論者は台湾、韓国、日本にまたがり、論者の視点、方向性も必ずしも同じでない。しかしこうした諸論考に共通したものがあるとするならば、激動するアジア、さらには世界にあって、紛争を防止し、平和を確保せんとする各執筆者の熱い思いである。文明の交流を阻むものは砂漠でもなければ海洋でもなく、人間であると断じたのは、モンゴル史の権威、故、岩村忍京都大学教授である。この格言は、経済的な相互交流が日増しに盛んになる昨今、ますます重みを増しているように思われる。人間相互間の理解を欠くとき、経済交流には逆に対立を醸成する契機が秘められていることはこれまた歴史の示すところである。この意味で本書の諸論考から読者が、改めて現代世界に対する関心を呼び覚まされ、相互に議論を深められていく上で一助となるならば、執筆者にとって望外の幸せで、ある。


作者介紹

編者簡介

徐興慶


  台灣南投出生。日本九州大學文學博士、台灣大學日本語文學系教授、國際日本文化研究中心外國人研究員。著有「近代中国知識人の日本経験─梁啓超、林献堂と戴季陶の日本観の比較─」(2011)、「『伝統』と近代の間:福沢諭吉の儒教主義批判への試論」、(2010)、「東西文化の融合と構築への試論─岡倉天心の「アジアは一つ」を中心として─」(2010)、『近代中日思想交流史の研究』(京都:朋友學術叢書、2004)等。

陳永峰 

  台灣台中出生。日本京都大學法學博士。東海大學跨領域日本區域研究中心執行長。著有「参議院・ねじれ国会・連立政権─1989年以降『連立政治』の常態化について─」(台北:『問題と研究』)、“The Political Economy of Land Reform in Post-War Taiwan: Japanese Colonial Occupation and the Transformation of Taiwanese Landlord Class”(Taipei: Tamkang Journal of International Affairs), “Japanese Colonial Occupation and the Economic Development of Taiwan”(Kyoto: Kyoto Journal of Law and Politics)等。


目錄

台湾から世界を考える─編者の一人の「独り言」─ . 陳永峰
はじめに ...................................木村雅昭

第一章 EUと東アジア共同体 .................木村雅昭
第二章 「国制」としてのヨーロッパ ─主権国家の後に来るもの─ .........島田幸典
第三章 「東アジア共同体」の伝統的な地域統合概念の発見 ─東洋の歴史経験と文化価値の分析─ .. 張啓雄
第四章 日本知識人の外交論と「東アジア共同体」 ......... .................................... 滝田豪
第五章 東アジア共同体の構築 ─背景としての日中関係─ ...........東郷和彦
第六章 東シナ海争議下の日中関係 ............. 何思慎
第七章 日本から見た中国台頭の社会的経済的意義............ ...................................三宅康之
第八章 朝鮮半島から見たグローバル・パワー としての中国 .................................... 宋錫源
第九章 「海洋中華世界台湾」と「海洋国家日本」の交錯 ─「世界単位」としての東アジア─ ...... 陳永峰

あとがき ................................... 徐興慶

人名索引
事項索引